39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

熊本県議会 2022-10-05 10月05日-07号

国においては、令和4年4月、原油価格物価高騰等総合緊急対策において、肥料安定調達飼料価格高騰対策農林漁業者向け金融支援などを充実強化するとともに、7月には新たな対策として肥料価格高騰対策予備費により措置することが閣議決定された。 しかしながら、世界情勢安定化や燃油・肥料飼料・その他生産資材価格高騰沈静化見通し難く、農林水産業への影響が長期にわたる恐れがある。 

大分県議会 2022-09-13 09月13日-02号

デジタル化の急速な進展により、世界的な半導体供給不足が続き、国内での安定調達課題となる中、半導体受託生産世界最大手である台湾のTSMC熊本進出が決定しました。これを契機に同県内では、半導体関連企業進出設備増強が続いており、地元銀行の試算では、生産が開始される2024年からの2年間で生じる経済波及効果は1兆8千億円が見込まれるとのことです。 

千葉県議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

世界では人口増加に伴って、食料不足環境破壊エネルギー資源の枯渇といった問題が深刻化すると見られる一方で、国内においては、農業従事者不足が深刻化しつつあるほか、自然災害増加による安定調達への関心やニーズの高まり、さらには農作物の消費スタイルの変化に伴う需要の多様化が進んでいます。

新潟県議会 2022-07-15 07月15日-一般質問-03号

また、日本輸入に頼る肥料飼料価格についても高騰に拍車がかかっており、安定調達への懸念が高まっています。化学肥料原料輸入低減を目指し、国内環境に配慮した農業生産が広がり、国産消費が拡大すれば、食料安全保障強化にもつながるとの観点からお尋ねいたします。 農林漁業食品産業持続的発展食料安定供給確保に向けた新法、みどりの食料システム法が4月22日に成立しました。

神奈川県議会 2022-06-17 06月17日-06号

ロシアによるウクライナへの軍事侵略により、燃料調達をめぐる国際情勢は厳しさを増しており、火力発電燃料安定調達が不確実な状況となっております。  こうした状況にあっては、エネルギーの安定的な確保を目指すかながわスマートエネルギー計画に基づく取組は、さらに重要度が増しているものと考えております。  

宮崎県議会 2022-02-28 02月28日-04号

県といたしましては、無料検査体制の根幹となります検査キット安定調達のため、国へ要望を行うとともに、無料検査所を増やすなど体制充実にも取り組んでまいります。 ◆(窪薗辰也議員) ありがとうございます。 次に、ワクチン3回目接種についてであります。 第6波のオミクロン株感染拡大を減少するには、3回目のワクチン接種を早めることが大変重要であると言われています。 

岐阜県議会 2021-06-01 06月30日-02号

大手ハウスメーカーも、国産材安定調達に向けた取り組みを始めています。一方で、伐採業者はこうした状況がいつまで続くか疑心暗鬼で、伐採量従業員を増やせません。ハウスメーカーも、強度検査性能証明をこれまで輸入材で行っていたため、すぐに国産材には切り替えられません。また、国産材のイメージとして、欲しいときに欲しい量が確保できないということが払拭し切れていないのも大きな要因です。 

長野県議会 2021-03-12 令和 3年 2月定例会農政林務委員会−03月12日-01号

柴田昌志 県産材利用推進室長 発電施設の経営は、あくまでも事業者が行うものでありますけれども、県の役割としましては、原木の安定調達に関する需給調整、それから素材生産が確実に行えるような支援を継続してまいりたいと考えています。 ◆両角友成 委員 大北森林組合に関係して、いろいろな方、あるいは大北森林組合の職員の方とお話をしたときも、そういったバイオマス発電の話も当時あったと。

高知県議会 2021-03-10 03月10日-07号

四国島内本県において、FIT発電事業者は、木質燃料である未利用材安定調達が大変厳しくなりつつあるとも聞いており、心配しているところであります。というのも、四国内では徳島県阿南市に、民間企業の共同で西日本最大級の7万5,000キロワットの大型バイオマス発電所が既に着工しており、年間100万トン余りの燃料が必要とされているとのことです。

熊本県議会 2020-12-01 12月01日-03号

全国的に水素エネルギー社会普及促進には苦戦しており、それぞれ導入コストがかかり、官民の導入がなかなか前へ進まず、国全体において水素コスト低減等に向けた技術開発が急務と考えられている中、国は、水素安定調達に向け、オーストラリア等から安定的に調達できる仕組みとコスト削減に本格的に動き出しています。 本県でも、熊本市に、ジェイハイムによる初めての商用ステーションが来年に設置される予定と聞きます。

新潟県議会 2017-12-08 12月08日-一般質問-03号

一方で、日本資源が乏しいため、自給率向上に向けた努力とエネルギー資源安定調達が、エネルギー安定供給のために必要であります。 経済産業省においては、現在、中長期のエネルギー需給構造を視野に、エネルギー基本計画の見直しが行われており、本年度中の基本計画の改定に向け議論が進められております。 

  • 1
  • 2